TOP
コラム

形も個性も十人十色!「ホップ」の種類

前回はホップの役割をご紹介しましたが、実は種類ごとに苦味や香り、見た目にもそれぞれ特徴があるんです。

今回は、そんなホップのユニークな一面をご紹介したいと思います。

ホップの種類

左上から時計回りに「IBUKI」、「コロンバス」、「カスケード」、「チヌーク」

現在ホップの種類は、ゆうに300種類を超えているとされています。

その中でも、苦味を引き出すビタリングホップや香りを演出するアロマホップなど、役割ごとに分けられています。

ホップにもそれぞれ得意分野があるんですね。

ホップの見た目

ホップは苦味や香りだけでなく、その見た目にも個性があります。

大きさはもちろん、やや縦長のものから丸みを帯びたものまで形もさまざまで、葉の重なり方もぎっしり詰まったものや、緩く重なっているものもあります。
さらに、毛先が外側に跳ねているものもあるんです。

それでは、そんな多彩なホップの姿をいくつか見ていきましょう。

ホップについて知ると、「このビールにはどんなホップが使われているんだろう?」と気になってくるかもしれません。

それもビールの面白さ、そして魅力のひとつです。

ぜひ、あなたも自分だけの“推しホップ”を探してみてください。

JHFイベント概要

昨年のメインイベントの様子

ジャパンホップフェスト(JHF)は、特定の日に行われるビールフェスだけでは無く、9月1日(月)〜11月30日(日)の3ヶ月間、全国の賛同ブルワリーや賛同ビアパブで日本産ホップを使ったクラフトビールが楽しめるキャンペーン形式のイベントです。

長期キャンペーン(毎年9月〜11月)

日本各地でホップの収穫時期が異なることやブルワリーの醸造スケジュールを考慮して、3ヶ月のイベント期間を設けています。

この間に全国のブルワリーのタップルームや飲食店で日本産ホップビールを楽しめます。

開催期間: 2025年9月1日(月)〜11月30日(日)
開催場所: 賛同のブルワリー飲食店(各店舗のスケジュールで実施)

 メインイベント(10月後半の週末)

多くのブルワリーが集まるメインイベントを毎年スプリングバレーブルワリー東京で行っています。

開催時期: 毎年 10月下旬の週末
場  所: スプリングバレーブルワリー東京

⚫︎日本産ホップ推進委員会これまでの活動

 

▲イベントの参加登録はこちらから

日本産ホップ推進活動のご賛同登録はこちら


よくある質問(FAQ)
イベントについての質問
ホップ栽培者の方からの質問
ブルワリー(醸造所)方からの質問
飲食店/料飲店の方の質問

ホップ

日本産ホップ推進委員会・事務局です。
「日本産のホップでビールをもっとおもしろ楽しく!」を目指し活動しています。
こちらのリンクよりぜひSNSもフォローしてください。

この著者の他の記事