よくあるご質問
フレッシュホップフェストについてよくある質問
Q01フレッシュホップフェスト(以下、FHFと略します)は、どんなイベントですか?
日本産ホップ推進委員会が企画・後援する「フレッシュホップフェスト」は、その年に収穫したフレッシュな国産ホップで造ったビールを楽しむお祭りです。
①ホップ生産者 ②ビール醸造家 ③飲食店/料飲店 ④お客様(ビアファン)という、原料生産者から最後の飲み手に至るまで、フレッシュホップビールに関わる皆様が繋がることで、日本ならではのビアカルチャーを創造し、ビールの素晴らしさを広げていく活動です。
Q02フレッシュホップとは、どんなホップのことですか?
日本産ホップ推進委員会では、以下のいずれかのホップを「フレッシュホップ」と定義しています。
- 収穫後、熱乾燥などの加工をする前のホップ
- 収穫後、すぐに冷凍作業などを行いフレッシュさ(鮮度・華やかな香り)が失われていないホップ
Q03フレッシュホップビールとは、どんなビールのことですか?
上記(Q02)のホップを使用して醸造したビールをフレッシュホップビールとし、特に投入のタイミングやビアスタイルは問いません。
Q04FHFに参加するブルワリー数を教えてください。
FHFが開始した2015年は12ブルワリーの参加でしたが、年々参加していただけるブルワリーも増え、2019年では、90ブルワリーになりました。過去のFHFサイトもアーカイブしておりますので、ぜひ過去のページも閲覧ください。
ホップ栽培者の方からよくあるご質問
Q05ホップ農家として、FHFに参加するにはどうしたらいいですか?参加費は必要ですか?
本サイトのリンクバナーにある【参加登録】から、Googleフォームに遷移してください。必要事項を記入し申込フォームを送信してください。後ほど事務局より返信させていただきます。参加費は無料です。
Q06ホップサミットとは、どのようなものですか?
近年、国内外では、クラフトビールが大きな盛り上がりを見せているにも関わらず、国内のホップ生産量、消費量は年々減少の一途をたどっています。日本産ホップ推進委員会では、原料生産から加工流通までを見据えた新たな協調と連携の枠組みを創出するために、毎年2回(春と秋)にホップ栽培に関する情報交換、技術交流の場として「ホップサミット」を開催しています。
Q07次回のホップサミット予定を教えてください。
ホップが収穫されフレッシュホップビールが醸造される秋(10月頃)を予定しております。
過去のホップサミットに関しては下記をご覧ください。
ホップサミット2017
ホップサミット2018春
ホップサミット2018秋
ホップサミット2019春
ホップサミット2020春
※ホップサミット2019年秋は大型台風上陸のために中止となりました。
Q08ホップサミットに参加するには、どうしたらいいですか?参加費は必要ですか?
①Facebookグループ「ホップサミット電子版」(非公開グループ)にアクセスし【参加する】をクリックしてください。
②自動返信のメッセージにアンケートフォームへのリンクが送られてきますので、必ずアンケートに回答してください。ご回答のない場合は参加できません。回答後、参加が承認されますので少々お待ち下さい。
※趣味やガーデニングでホップを栽培されている方や、ビールに関わるお仕事でない方の参加は見合わせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
ホップサミットの参加費は無料ですが、開催地までの交通費は自己負担でお願いしております。また懇親会に参加される場合は、別途懇親会費が必要となります。
Q09新しくホップを栽培したいのですが、どうしたらいいですか?
日本産ホップ推進委員会では、直接ホップの根茎を販売しておりませんが、ホップ生産者の方をご紹介できることもありますので【お問合せ】ページから【ホップ栽培/根茎調達に関して】項目を選択し、必要事項を記入して確認後送信してください。
※趣味やガーデニングでのホップ栽培希望の方や、ビールに関わるお仕事でない方へはご紹介を見合わせていただく場合があります。予めご了承ください。
ブルワリー(醸造所)の方からよくあるご質問
Q10ブルワリーとして、FHFに参加したらどのようなメリットがありますか?
- 国産フレッシュホップ(主に冷凍粉砕ホップ)の調達が可能となります。
- これまでにないオリジナルビールを醸造することで新たなビアファンを獲得できる機会が増えます。
- ブルワリー情報を本サイトに掲載しますので、ビアファンに向けた周知活動に繋がります。
Q11ブルワリーとして、FHFに参加するにはどうしたらいいですか?参加費は必要ですか?
本サイトのリンクバナーにある【参加登録】から、Googleフォームに遷移してください。必要事項を記入し申込フォームを送信してください。後ほど事務局より返信させていただきます。参加費は無料です。
Q12フレッシュホップを使ってビールを醸造するにはどうしたらいいですか?
毎年、日本産ホップ推進委員会主催で、フレッシュホップ(主に凍結粉砕フレッシュホップ)の使用感や使用方法について話し合う「ホップセミナー」を開催しております。参加ブルワリーの皆様にはメールで開催情報をお送りしますので、まずはFHFに参加してみてください。
※ホップセミナーは原則的にビール醸造を本業とする方を対象にしたセミナーです。
Q13取引のある飲食店/料飲店以外にビールを供給できなくてもFHFに参加できますか?
もちろん参加可能です。お取引のある飲食店/料飲店様にもお声がけいただき、ぜひご一緒にFHFに参加してください。
Q17ホップサミットには、ブリュワー(醸造家)も参加できますか?
はい、もちろん参加できます。日本産ホップ推進委員会では、醸造家がどんなホップを使いたいかも重要な課題として考えています。またホップ生産者様と交流を持つことで、使用するホップを直接収穫することも可能になります。ホップサミットの開催情報は、FHFに参加されるブルワリーの方にもメールでご連絡します。
※会場の収容人数の都合上、人数を制限させていただくこともありますのでご了承ください。
飲食店/料飲店の方からよくあるご質問
Q18飲食店/料飲店として、FHFに参加したらどのようなメリットがありますか?
- 日本産フレッシュホップを使ったビールは、付加価値も高くお店のラインナップに最適です。
- 店舗情報をFHFサイトに掲載しますのでお店のPRにもなります。
- 店舗で実施するイベントをFHFサイトでも告知が可能です。
- 大きな会場で数日間だけのイベントフェスでなく、長期間に渡る全国規模のイベントですので、参加店舗のご都合にあわせてイベント実施が可能です。これまでクラフトビールに馴染みのなかったお客様にも、フレッシュホップビールのおいしさを時間をかけて周知できると考えています。
Q19飲食店/料飲店として、FHFに参加するにはどうしたらいいですか?参加費は必要ですか?
本サイトのリンクバナーにある【参加登録】から、Googleフォームに遷移してください。必要事項を記入し申込フォームを送信してください。後ほど事務局より返信させていただきます。参加費は無料です。
Q20フレッシュホップビールを仕入れるにはどうしたらいいですか?
本サイトに掲載されているブルワリーの連絡先にお問い合わせください。
Q22フレッシュホップビールを販売する価格は決まっていますか?
決まっていません。参加する飲食店/料飲店様の方で価格はお決め下さい。
Q24FHFに参加して、店で何かイベントをする必要はありますか?
特に必要はありませんが、この機会にぜひフレッシュホップビールの周知のためにもイベントやフェア(行事)を行っていただけると光栄です。FHFサイトでも店舗やイベントの告知を行いますのでPRしてください。
Q25店舗でのイベントは、いつしたらよいのでしょうか?
FHFの開催期間は、9月1日〜11月30日までを予定しております。この期間中にフレッシュホップビールの仕入れ状況や店舗のご都合にあわせて、いつでも構いません。1日だけのイベントでも、3ヶ月間ぶっ通しの開催でも構いません。季節限定のフレッシュホップビールを通して、ぜひ新しいビアカルチャーを創出してください。
Q26FHF参加店として、どのようなイベントを企画すればいいですか?
例えば・・・
- 地元ブルワリーのフレッシュホップビールと地元の旬な食材をペアリングする「ジモトの旬」を訴求するイベント
- 実りの秋や食欲の秋を実感できるようなイベント
- 地域の飲食店/料飲店様と連携したビアポッピングイベント
- 全国からできるだけたくさんのフレッシュホップビールを集め「数で勝負」のイベント
- 実際のホップ農家様をイベント招聘して栽培中のお話を聞くイベント
- 店舗スタッフ様が参加したホップ収穫体験を語るイベント
などなど、どんなイベントでも構いません。各店舗様の個性を活かしたイベントが数多く開催されることを期待しています。