ホップの魅力を鎌倉でも。鎌倉ビールがフレッシュホップフェストに参加した理由
古都・鎌倉で1997年に創業した鎌倉ビール。
「地元で造る酒を鎌倉で味わえるようにしたい」
その当時、酒屋を営んでいた現社長、今村仁右衛門。さんの思いから始まり、現在では「鎌倉」を味わえるビールとして、鎌倉を訪れる人や鎌倉の人たちから愛されるビールとなりました。
鎌倉ビールの創業前には、オーストラリアのロードネルソンブルワリーに見学へ行き、そのレシピを参考にビールを造り上げたそうです。そのレシピも、鎌倉の地域により合った風味に改良され、現在の味わいに至ります。
そして、その鎌倉ビールがビール造りで重要視しているのは、「食事と一緒に味わうビール」というコンセプト。料理の味わいを引き立て、かつ、個性のある味わいを目指しており、特に素材の味わいを大切にする鎌倉の飲食店でその個性を楽しむことができます。
また、鎌倉ビールの違った一面が感じられる個性的なビールも、年に数回、特別醸造ビールとして醸造。クラフトビールの楽しさ、奥深さが味わえるビールを造っています。
鎌倉ビールがフレッシュホップフェストに参加した理由とは?
鎌倉ビールは、2018年からフレッシュホップフェストに参加。
普段使用するホップはペレットのみだそうですが、フレッシュホップを使ったビールを造ることで、ホップの魅力を鎌倉の人にも知ってもらいたいと思い、フレッシュホップフェストに参加したそうです。
地元のビールイベントでも、フレッシュホップビールは好評だったとのことで、「いつか鎌倉やその周辺で栽培された麦芽やホップを使ったビールを造ることができれば」とはブルワーの澤田さん。
2019年のフレッシュホップビールはどんなビールになるかまだ検討中。秋の終わり頃には鎌倉ビールのフレッシュホップビールが飲めるようになる予定です。鎌倉ビールのフレッシュホップビールについて情報が入り次第、また紹介したいと思います。
DATA
鎌倉ビール(鎌倉ビール醸造株式会社)
住所:神奈川県鎌倉市大町5-9-29
URL:https://www.kamakura-beer.co.jp
この著者の他の記事
- クラフトビール ジャパンホップ フェスト 2023開幕!10月21日、22日にSVB東京でメインイベント開催!(2023.9.20)
- ホップの水蒸気蒸留とは?ヤッホーブルーイングのホップ活用方法を紹介(2023.6.23)
- ビタリングホップとアロマホップの違いは?代表的な銘柄を紹介(2022.10.28)
- ビール醸造でホップはどう使う?醸造工程とともに紹介(2022.10.1)
- ホップの役割とは?ビールにもたらす効果を解説(2022.9.17)
- ホップがビールに使われたのはいつから?ホップの歴史を紐解く(2022.9.15)
- ビールに使われるホップとは?苦味と香りのもととなる原料(2022.9.13)
- フレッシュホップフェスト2022開幕!全国各地のイベント&ビールリストも(2022.9.1)
- ビールが苦い理由とは?ホップがビールの苦味を左右する(2022.7.20)
- 醸造は一発勝負!SVBの技術力を最大限発揮したフレッシュホップビール(2020.10.16)