TOP
ブルワリー

【兵庫県】1550年創業の日本酒技術×ベルギースタイル。KONISHIビールがフレッシュホップで目指すオリジナリティ

兵庫県伊丹市に本社のある小西酒造は、「白雪」をはじめとする日本酒の蔵元として知られていますが、当時まだ海外のビールになじみのなかった日本にいち早くベルギービールを輸入し、普及させたインポーターでもあります。多彩なベルギービールの文化を学び、日本酒で培った醸造技術を活かしてつくる「KONISHIビール」のコンセプトは「誰も歩いていない道を行く。」
そんな小西酒造がチャレンジするフレッシュホップビールについてご紹介します。

1550年創業の蔵元が送り出すオンリーワンのビール

「KONISHIビール」の特徴はベルギースタイルに日本酒酵母を取り入れた独自のスタイル。
代表格はオレンジピールやコリアンダーの爽やかな香りとほど良い酸味をもつベルジャンスタイル・ホワイトエールの「スノーブロンシュ」です。ビールコンテストのオスカーともいわれる英国の「The Brewing Industry International Awards (BIIA 2011)」や、欧州最大の「European Beer Star(EBS)」で三年連続受賞など、世界的に権威あるビール品評会でも連続入賞を果たしている同社のフラッグシップです。

▲爽やかでスパイシーな口当たりが特徴の「スノーブロンシュ」他

定番商品としては他に、日本酒酵母と米を使用した「長寿ゴールド」や6種の麦芽を使用した「長寿ブラック」、幕末に日本で初めてビールを造った川本幸民のレシピや仕込み道具を忠実に再現した復刻ビール「幸民麦酒」など、日本酒技術と歴史、ベルギーの文化を融合させた、オンリーワンのビールがKONISHIビールの魅力です。

▲ブルワリーレストラン「白雪 ブルワリービレッジ長寿蔵」ではできたてのビールと日本酒に合わせた季節の料理が味わえる。和食からベルギースタイルまで食事メニューも多彩

淡色×濃厚でKONISHIビールらしいオリジナリティを

フレッシュホップフェスト2019への参加について、ブルワーの多田隈圭さんに伺いました。

「外国産の輸入ホップではフレッシュな青い段階のホップを手に入れるのは困難でしたが、フレッシュホップフェストでは生のホップを使用できるので、新しい段階のオリジナルビールを提供できるのではと思い参加しました」

使用するのはコロンバスとチヌークの予定。フレッシュホップビールの醸造では、単にフレッシュホップを使用するだけではなく、ブルワーとして新しい試みも計画しているそうです。

スタイルとしては淡色で濃厚なものをイメージしています。リリースは9月末~10月頭ぐらいを予定しています」

▲ブルワリーレストラン内にある醸造施設

フレッシュホップビールでは、各社淡色で比較的ライトなスタイルが多い中、KONISHIは濃厚なビールを予定しているとのこと。個性を重視するKONISHIビールらしく、オリジナリティの光るフレッシュホップビールが登場しそうです。

醸造所DATA

小西酒造株式会社
ブランド名:KONISHIビール
所在地:兵庫県伊丹市東有岡2-13
醸造開始日:1996年(創業1550年)
HP:http://www.konishi.co.jp/index.php

アバター画像
ライター|編集者

愛知県知多半島出身、大分県大分市在住。
中央大学法学部法律学科卒業後、名古屋と東京の出版社・編集プロダクションで雑誌や広告、販促物の制作に携わり、2010年からフリーとして紙・WEBを問わず数多くのコンテンツ制作を担当。「ビール(クラフトビール)」「飲食」「生活」「地域」「教育文化」の制作多数。キャリア20年にわたる取材現場経験と行動分析学に基づくアプローチで、「思い」を汲み取り、行動心理に訴える表現をご提案します。
好きなビアスタイルはジャーマンピルスナー。

【ビール関連の実績】
書籍『日本のクラフトビール巡り 全国203ブルワリー集合!ビアEXPO公式本』
クラフトビールのECサイト「ビールの縁側」ブルワリーインタビュー
フリーペーパー『静岡クラフトビアマップ県Ver.』
書籍『世界が憧れる日本酒78』(CCCメディアハウス)
雑誌『ビール王国』(ワイン王国)
グルメ情報サイト『メシ通』(リクルート)
ブルワリーのウェブサイトやPR制作等、多数

【メディア出演】
静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」
静岡FMラジオ局k-mix「おひるま協同組合」
UTYテレビ山梨「UTYスペシャル ビールは山梨から始まった!?」
静岡新聞「県内地ビール 地図で配信」「こちら女性編集室(こち女)」等

この著者の他の記事