ホップがビールに使われたのはいつから?ホップの歴史を紐解く
ホップはビールの原料として欠かせないものですが、いつからホップがビールに使われるようになったのかは定かではありません。
ホップが使われるようになった時期は?
7、8世紀にはヨーロッパでホップ栽培の記録があるようです。といっても、ただ栽培していたというだけのようで、いつからビールに使用したかはわかりません。ホップはビールにしか使われないものだったので、その記録の頃から使っていたのではないかという説や、新バビロニア王国のネブカドネザル2世の頃にはホップを使ったビールがあったという説、11、12世紀頃ではないかという説もあります。
ホップの効能とは
では、ホップが使われるまでは何が使われていたのかというと、複数のハーブ類を調合したグルートと呼ばれるものでした。グルートは、アニスやハッカ、クローブ、ヨモギといったものを調合しており、ホップもそのひとつとして使われることもあったようです。そして、徐々にホップがメインとして使われるようになっていきますが、それはホップに次のような効果があることがわかったからです。
- 雑菌の繁殖を防ぐ
- 苦味をつける
- 香りをつける
- たんぱく質を沈殿させて濁りを抑える
- 泡持ちをよくする
ホップが使われるようになってきた当時では、雑菌の繁殖を防ぐということが第一だったと思われます。それに加えて、味わいや見た目にもよい効能があったため、ホップはビールに欠かせないものとなっていきました。
例えばドイツでは、当時のバイエルン公国で1516年にヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を制定。ビールの原料のひとつとして、明確にホップが記載されるようになりました。その後、ドイツ全土に広まり、ビールには必ずホップが使われるようになったのです。
11〜12世紀にはビールにホップが使われていた
ただ、少なくとも11、12世紀頃にはホップがある程度使われていたというのは確かなようです。それを裏付ける記録が残っているので、今回はそれを紹介しましょう。
ホップの歴史について調べてみると、12世紀頃にドイツにあるルプレヒトベルグ女子修道院のヒルデガルディス院長という人が初めてホップをビール醸造に使った、という情報が多く出てきます。
どうやら、ホップをビール醸造に使ったということを記録していたのは、ルペルツベルク女子修道院のヒルデガルト・フォン・ビンゲンという人のようです。彼女は修道士であり、ビールも醸造していました。その彼女が書いた『Physica』という書物の「De Hoppho」(ホップについて)という項目に、
If you want to prepare beer from oats, without hops, cook it only with groats, ….
(ホップなしでオーツ麦からビールを造る場合は……)
という記載があります(原文は英語ではなくラテン語)。ここに「ホップなしで…」とわざわざ書いているということは、普段はホップを使っているとも解釈できます。
しかし、彼女が最初にホップを使ったという記載は見当たりません。ただ、少なくとも彼女はホップをビール醸造に使っていたことは確かです。彼女が生きていたのは1098年〜1179年。この頃にはある程度ホップが使われていたと考えていいのではないでしょうか。
次の記事「ホップの役割とは?ビールにもたらす効果を解説」では、ホップがビール醸造で果たす役割についてもう少し詳しく見てみましょう。
この著者の他の記事
- ビタリングホップとアロマホップの違いは?代表的な銘柄を紹介(2022.10.28)
- ビール醸造でホップはどう使う?醸造工程とともに紹介(2022.10.1)
- ホップの役割とは?ビールにもたらす効果を解説(2022.9.17)
- ビールに使われるホップとは?苦味と香りのもととなる原料(2022.9.13)
- フレッシュホップフェスト2022開幕!全国各地のイベント&ビールリストも(2022.9.1)
- ビールが苦い理由とは?ホップがビールの苦味を左右する(2022.7.20)
- 醸造は一発勝負!SVBの技術力を最大限発揮したフレッシュホップビール(2020.10.16)
- ホップ農家に感謝!遠野醸造のフレッシュホップビール3種(2020.10.8)
- 和歌山県有田川町の特産品を生かしたビール造り。ブルーウッドのフレッシュホップビールとは?(2019.10.10)
- SVBのHop Festが10月3日から数量限定販売!今年のホップはどんな香り?(2019.10.3)