TOP
コラム

ビールに使われるホップとは?苦味と香りのもととなる原料

ビールの主原料であるホップとは、どのような植物なのでしょうか。ビールの主原料であることは知っていても、詳しく知っている人はあまり多くないかもしれません。

8メートルの高さまで伸びるホップ

ホップ

ホップとは、アサ科カラハナソウ属の多年草です。和名は「セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)」といいます。ホップは蔓性で、成長しても自らを支えることができないため、他の植物などを支えにして上に伸びていきます。成長が早く、1年で8メートルほどの高さにまで伸びるのが特徴です。

多年草であるため、蔓は1年で枯れてしまいますが、また翌年には残った株から芽を出し、蔓が伸びていきます。中には、30年近く栽培されるものもあるといわれています。

毬花に含まれるルプリンがビールの苦味と香りのもと

なお、ホップは雌雄異株で株によって雌雄が異なり、ビールに使われるのは雌株のほう。ただし、「ビールに使われるのは」といっても、ホップはビール以外にほとんど使用用途がありません。ビールのために生まれてきた植物といってもいいくらいです。

雌株には毬花(まりはな、きゅうか)という花のような実のような部分があります。これは雌株にしかありません。雄株が近くにあって雌株が受粉してしまうと、香りなどに影響が出てしまうため、雌株だけを栽培するようにしています。

毬花を割ってみると、中には小さくて黄色い粒があります。これはルプリンといって、この中にビールの苦味や香りのもととなる物質などが入っているのです。

ホップの種類によって、ルプリンに含まれる物質の量などが異なり、ビールの香りと苦味に影響してきます。ホップの種類によって味わいが変わるのも、ビールの楽しさのひとつといえるでしょう。

では、ホップはどのようにしてビールの原料として使われるようになったのか、次の記事「ホップがビールに使われたのはいつから?ホップの歴史を紐解く」で紹介していきます。

ビールライター

1975年、東京都生まれ。法政大学社会学部卒業後、出版社でライター・編集者として雑誌・書籍の制作に携わる。その後、中国留学、英字新聞社ジャパンタイムズ勤務を経てビアライターとして活動中。ビアジャーナリストアカデミーの講師も勤める。

【著書】
教養としてのビール(サイエンス・アイ新書、SBクリエイティブ)
BEER CALENDAR(ワイン王国)

【執筆・監修】
和樂web(小学館)
Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)
東京人(都市出版)
ビール王国(ワイン王国)
ビール大全(楽工社)
るるぶキッチンmagazine 秋冬号(JTBパブリッシング)
あなたのしらない、おいしいビール(cakes)
他多数。

【出演】
金曜たまむすび(TBSラジオ)
ちきゅうラジオ(NHKラジオ第1)
すっぴん!(NHKラジオ第1)
浜美枝のいつかあなたと(文化放送)

Twitter:hiroyukitomie
Website: 地域とビール
Weblog: 地域とビールとブログと

この著者の他の記事