TOP

~ホップそよ風通信~【岩手・奥州市5月】

岩手県奥州市の江刺ホップ組合からホップのお便りが届きました!

江刺ホップ組合では、5月7日に圃場の選芽作業が終了しました。選芽作業とは、株の側面から出ている芽や成長が早い芽などを抜いてしまい、最終的に成長(長さ)が揃っている4-8本を残して芽を間引いてしまうことです。良い芽は数十本ありますが、数を絞り込んでいくため、最後に残す芽を扱う時は神経を使うそうです。

選芽が終われば、次は土寄せ(株に土をかけて埋めること)を行い、蔓上げへと作業が続きます。蔓上げとは、蔓が元気に上へ伸びていくように紐で細工した棚を作り、ホップの蔓を絡ませていく作業です。

写真は、選芽・土寄せ・蔓上げが終わっている早生の品種です。

今回お便りをくれたキリンビール株式会社仙台工場岩手ホップ管理センターの古滝雅志さんは、選芽で間引いた100本ほどの若芽をゆでて試食されたようで、以下の感想を述べられました。

「ホップを食すことはあまりないのですが、若芽は食べますね。山菜のようにややほろ苦くシャキシャキした食感を楽しめました。マヨネーズに和えるか、生姜と鰹節を混ぜ合わせ醤油をかけていただくのがおすすめで、この時期だけのお楽しみです。」

作業は大変そうですが、その後のご褒美は、何とも羨ましい限りです。

蔓上げが終わると、蔓の伸長期に入ります。次回の作業「蔓下げ」は、蔓が3m程に伸びた6月頃に行います。どれだけ伸びているのか生長が楽しみです。

アバター画像
ビアジャーナリスト

CBA認定ビアジャッジ・ビアテイスター
J.S.A.認定ワインエキスパート
「ホップでビールを選ぶ時代に!」をテーマに、ホップの個性や魅力を伝える活動をしています。クラフトビールの香りに魅せられてから、全国各地のホップ畑を巡るようになり、ときには収穫のお手伝いをさせていただくことも。
中でもお気に入りは、爽やかな柑橘の香りが特徴の「シトラ」ホップです。
まだまだ学びの途中ではありますが、ビールをもっと身近に、もっと楽しく感じていただけるよう、日々勉強しながら情報を発信しています♪
HOP SAIJO インスタグラム

この著者の他の記事