岩手県奥州市の江刺ホップ組合からホップのお便り第2弾です!
5月13日の~ホップそよ風通信~【岩手・奥州市5月】で紹介したホップの蔓が10日で1m近くまで伸び、約2mの高さになっています。
今回は、根元付近の下葉を刈り取り、機械を使って土寄せを再度行いました。土寄せは、ホップが生長した際に根元から倒れてしまうことや、根が露出し過ぎること、雑草が生えること、更には干ばつをも防ぐと共に、排水性を高めるなどの目的があります。

2m近くに生長したとよみどり
現在の圃場の様子です。前回と比較して、畝間の雑草も無くなり美しい圃場になりました。
この早生品種は「とよみどり」と言い、特性として蔓が5m程度しか伸びないため、蔓下げを行いません。また側枝(そくし)がそれほど伸びないため、写真のように1本の糸に2本の蔓を巻きつけることができ、作業工程が軽減できます。
こちらの圃場では、「とよみどり」を含めて6種類のホップが栽培されており、今後もそれぞれのホップの生長が期待されます。
*側枝:中心の茎から側方へ出る枝のこと
この著者の他の記事
- フレッシュホップフェストの参加ブルワリー&ビールを一挙公開!(2022.10.24)
- 軽井沢ビール クラフトザウルスフレッシュホップエールが発売!(2022.10.9)
- 古川原さんが大企業を辞めてホップ栽培を始めた3つの理由(2022.10.6)
- 横浜港北フレッシュホップエールが発売!地元横浜産ホップで醸造(2022.9.19)
- 横浜でホップ収穫!ホップの前処理に使ったあるものとは?(2022.9.12)
- 松江ビアへるんのホップ収穫体験!毎年参加したくなる体験内容とは?(2022.8.30)
- ホップ収穫体験での注意点とは?安全に楽しく過ごす3つのポイント(2022.8.21)
- ホップ収穫体験に必要な持ち物は?初心者におすすめの12選を紹介(2022.8.3)
- ホップ摘みの魅力とは?体験すればビールがもっと好きになる(2022.7.22)
- 12/3松江ビアへるんのフレッシュホップを使用したゼウスビターがいよいよ発売!(2021.12.2)