神奈川県横浜市にある古川原農園と芹田果樹園からホップのお便りが届きました!
えっ?横浜でホップを作っているの?と思った方もいらっしゃるはず。
そうなんです!横浜でホップを栽培しているんです。
ご覧のとおり、順調に生長しています。

古川原農園
元々は露地野菜や花を栽培していましたが、2015年にあるブルワリーからホップを作って貰えないかと申し出があり、カスケードを栽培することになりました。その後、株式会社横浜ビールからも依頼があり、今年から新たにセンテニアルを含む2種類を栽培しています。
こちらのホップは、ホップバックとして活用することに焦点を当てていて、昨年はカスケードを6kg収穫しました。ご存知の通り、ホップは収穫して半日で香りがかなり落ちてしまいます。そこで、ブルワリーでは朝からビールの仕込みを行い、同時並行で、農園では午後から収穫、収穫後は手もみをして夕方6時頃にホップをタンクに投入するという超最短スケジュール。鮮度にこだわった出来立ての「ヨコハマIPA」とご自身がチョイスしたビールに合う美味しいおつまみを堪能し、すっかりビールにハマってしまったということです。
今以上に沢山のホップを投入するとさらに美味しいビールが出来るのではないかと考え、ホップの収穫量を増やすために協力してくれる人を探しました。その想いに賛同したのが、芹田果樹園の芹田賢治さんです。古川原さんは、芹田さんを誘って同農園のフレッシュホップを使った出来立てビールを飲みに行きました。
芹田さんは、
古川原くんがすごく美味しそうにビールを飲んでいて、これって古川原くんのホップだよな。俺のホップも入れてみたいな!
と思い一緒に栽培することを決めたそうです。
古川原さんの念願が叶って、今年は芹田果樹園でもホップの栽培が開始されました。
美味しいビールを飲むために日々ホップに愛情を注いでいます。

芹田果樹園
マイホップビールで乾杯だなんて、羨ましい限りです。
この著者の他の記事
- フレッシュホップフェストの参加ブルワリー&ビールを一挙公開!(2022.10.24)
- 軽井沢ビール クラフトザウルスフレッシュホップエールが発売!(2022.10.9)
- 古川原さんが大企業を辞めてホップ栽培を始めた3つの理由(2022.10.6)
- 横浜港北フレッシュホップエールが発売!地元横浜産ホップで醸造(2022.9.19)
- 横浜でホップ収穫!ホップの前処理に使ったあるものとは?(2022.9.12)
- 松江ビアへるんのホップ収穫体験!毎年参加したくなる体験内容とは?(2022.8.30)
- ホップ収穫体験での注意点とは?安全に楽しく過ごす3つのポイント(2022.8.21)
- ホップ収穫体験に必要な持ち物は?初心者におすすめの12選を紹介(2022.8.3)
- ホップ摘みの魅力とは?体験すればビールがもっと好きになる(2022.7.22)
- 12/3松江ビアへるんのフレッシュホップを使用したゼウスビターがいよいよ発売!(2021.12.2)