第3弾!~ホップそよ風通信~【岩手・奥州市〜みどり色に注目】
岩手県奥州市の江刺ホップ組合からホップのお便り第3弾です!
今回は、全6種のホップを一挙にご紹介いたします。
それぞれの葉の緑色の違いにご注目ください!
第1弾から紹介してきた「とよみどり 」がこんなに大きくなりました!
赤みを帯びた蔓がぐんぐん生長し、まもなく収穫線に到達します。
葉は厚みがあり、深い緑色ですが、上の方はまだ若く鮮やかな緑です。

とよみどり
「きたみどり」は、早生種で葉が非常に濃い緑色です!「とよみどり」と「きたみどり」は、大変よく似ていますが、主茎の色で見分けることができます。蔓の高さが5mになり、やっと収穫線に届きましたが、まだ毛花は見えません。程なく蔓巻を行います。
既に蔓下げが終わっている「キリン2号」も負けじと上へ上へと伸びています。
「かいこがね」は、キリン2号の突然変異種です。葉緑素が少ないため、最初は葉が黄金色ですが、下部から徐々に緑色になり最後はキリン2号とそっくりになります。色のグラデーションが特徴的です!キリン2号と同様に蔓下げが終わっています。
「MURAKAMI SEVEN」は、まだ若い苗なので蔓が細いですが、わずかに花芽が見えてきました。
最後は、正式な名前が決まっていない品種「β」です。
これまで紹介した中で、最も晩生で、9月上旬から収穫する品種だということです。
どのような名前が付けられるのか興味津々です!
写真提供:キリンビール株式会社仙台工場岩手ホップ管理センター
ホップアドバイザーの古滝雅志さん
6月3日に撮影
この著者の他の記事
- フレッシュホップフェストの参加ブルワリー&ビールを一挙公開!(2022.10.24)
- 軽井沢ビール クラフトザウルスフレッシュホップエールが発売!(2022.10.9)
- 古川原さんが大企業を辞めてホップ栽培を始めた3つの理由(2022.10.6)
- 横浜港北フレッシュホップエールが発売!地元横浜産ホップで醸造(2022.9.19)
- 横浜でホップ収穫!ホップの前処理に使ったあるものとは?(2022.9.12)
- 松江ビアへるんのホップ収穫体験!毎年参加したくなる体験内容とは?(2022.8.30)
- ホップ収穫体験での注意点とは?安全に楽しく過ごす3つのポイント(2022.8.21)
- ホップ収穫体験に必要な持ち物は?初心者におすすめの12選を紹介(2022.8.3)
- ホップ摘みの魅力とは?体験すればビールがもっと好きになる(2022.7.22)
- 12/3松江ビアへるんのフレッシュホップを使用したゼウスビターがいよいよ発売!(2021.12.2)