岩手県奥州市の江刺ホップ組合からホップのお便り第4弾です!
第1弾から紹介してきた早生品種「とよみどり」の毬花がたわわに実っています。
しかし、花を触ってみるとまだ柔らかく、ルプリンが充分ではありません。
収穫時期はもう少し先になるということです。
次にご紹介するのは、「キリン2号」です。
こちらはまだ毛花の状態で小さいですが、これから大きくなり美しい毬花に変貌を遂げます。
最後は、貴重な雄花の写真です。
ビールの醸造は、未受粉の雌花のホップを使用します。雌花が受精して種ができてしまうとそのホップはビールに使うことができないため、雄花は株ごと処分されてしまい、めったに見ることはできません。ちなみに、雄花は毬花になりませんし、ルプリンもありません。
いよいよホップ収穫の時期が近づいてきました。あともう少しだけお待ちくださいね!
写真提供:キリンビール株式会社仙台工場岩手ホップ管理センター
ホップアドバイザーの古滝雅志さん
7月5日に撮影
この著者の他の記事
- 12/3松江ビアへるんのフレッシュホップを使用したゼウスビターがいよいよ発売!(2021.12.2)
- 年末年始のスペシャルビールはゼウスビターで決まり!(2021.11.8)
- 横浜ビールの横浜港北フレッシュホップエールが発売中(2021.11.7)
- 十日町市の児童が摘み取ったホップがフレッシュホップビールに(2021.10.25)
- 自社と地域と日本の農業のためにホップ栽培を行う古川原農園(2021.9.25)
- 年に一度のお楽しみ、松江ビアへるんホップ摘みツアー開催(2021.9.8)
- ホップそよ風通信 松江ビアへるん(2021.7.28)
- 神戸でビールとスパイスカレーを楽しみたいなら「Kissaco-喫茶去-」へ!(2020.11.29)
- クラフトビールで横浜を盛り上げたい ―進化を続ける古川原農園と芹田果樹園のホップ栽培―(2020.8.18)
- 10年目を迎えた松江ビアへるんホップ摘みツアー2020(2020.8.13)